『最後の藁』だった〜相談者の言葉から

以前、開催した相続セミナーのあと個別相談をお受けした際、参加されたある方がこんな言葉をこぼされました。
「これが“最後の藁”だったのかもしれませんね」

何気ないひと言でしたが、そのひと言が印象に残りました。
もともと相続のことは気になっていたものの、日々の忙しさやご家族との距離感もあり、なかなか具体的な行動に移すきっかけがなかったとのこと。

セミナーで話を聞き、その後の個別相談でご自身の状況を言葉にしていくなかで、「もう少し先でいい」と思っていた気持ちが、少し変化したように感じられたそうです。

“最後の藁”という言葉には、ネガティブな印象もありますが、この方にとっては、ようやく気持ちの整理がついた「区切り」のようにも思えました。

今回は、そのやりとりを通して感じた、相続に向き合うタイミングについて整理してみたいと思います。

「まだ早い」という意識の裏側にあるもの

相続や老後の準備は、必要性を感じていても、なかなか行動に移せないものです。

とくにご両親もご自身も元気なうちは、「今すぐではなくてもいい」と思ってしまいがちです。

ただ、日々の中で、気に留まる出来事に出会うことがあります。

・親の言動に年齢を感じたとき

・名義がそのままの財産を見つけたとき

・知人の相続トラブルを耳にしたとき

その一つひとつは小さなことでも、気がかりとして心に残り、積み重なっていくものです。

行動のきっかけは、案外こういうときに訪れる

今回の相談でも、「ずっと気になってはいたけれど、どこか他人事のように思っていた」とのことでした。

でも、セミナーを聞き、個別にご自身の家族のことを話し始めたことで、「これはもう後回しにできないな」と思えた、と話されました。

子どもに負担をかけたくない

できるうちに整理しておきたい

何かあったときに慌てたくない

そうした想いが少しずつ形になるとき、誰にでも「動こう」と思える瞬間が訪れるのだと思います。

すべてを一度に進めなくてもいい

相続の準備というと、「どこから手をつければいいのかわからない」と感じる方が多くいらっしゃいます。

ですが、すべてを完璧に整える必要はありません。

・現在の財産をざっくり把握してみる

・気になる制度を一つ調べてみる

・兄弟との関係や話す順番を考えてみる

そんなところから始めても、十分な“準備の一歩”になります。

さいごに

「これが最後の藁だったのかもしれません」

あの方の言葉は、今でも印象に残っています。

相続や終活に向き合うきっかけは、人それぞれです。多くの場合、それは特別な出来事ではなく、日常の中で重ねてきた小さな気がかりに、意識を向ける瞬間なのだと思います。

そうした変化に気づき、自分なりのペースで動き出すこと。それが、準備を始める一歩になる気がします。

相続対策は事前準備が大切です。お早めにご相談下さい。

✉ お問合せフォーム

☎ 042-508-3031

この記事を書いた人

栗田 政和

栗田 政和

東京都府中市出身、現在は立川市内に在住。
中央大学法学部卒。
大学卒業後、住宅メーカーに32年勤務した後独立し、
行政書士栗田法務事務所を開業。
現在は行政書士兼相続コンサルタントとして、
立川近郊の相続問題に悩む方の助けになるべく奮闘中。
趣味はバイクツーリング、温泉巡り、幕末歴史小説、プロ野球観戦。