相続が発生した場合、被相続人の財産や相続人関係を明らかにするために、戸籍の取得が必要になります。しかし、戸籍は普段馴染みがなく、取得方法や役割がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では、相続に必要な戸籍の基礎知識について、わかりやすく解説します。
戸籍とは
戸籍は、日本人の出生から死亡までの公的な記録です。一組の夫婦とその夫婦と氏が同じ未婚の子が一つの単位として編製されます。
・「戸籍謄本」とは、個人の氏名、生年月日、父母との続柄や配偶者などの記録で、戸籍に記載されている全員の情報を記録です。平成6年以降のコンピュータ化されたものは、「戸籍全部事項証明書」といいます。
・「戸籍抄本」とは、戸籍謄本の一部を抜き出したもので、コンピュータ化以降は「戸籍個人事項証明書」といいます。
・「除籍謄本」とは、戸籍に記録されている人が婚姻や死亡などで全員除籍された場合や他の市区町村に戸籍を移すことにより戸籍全部が消除された戸籍簿のことです。除籍後に記録されている全員について証明したものです。コンピュータ化後は「除籍全部事項証明書」といいます。
戸籍の改製
日本の戸籍制度は、古くは大化の改新までさかのぼることができるそうです。近年の改製をたどってみます。
・旧戸籍法(家単位)
明治19年式戸籍:明治19年内務省令、訓令によって戸籍の取扱手続きや書式の整備によって制定。
明治31年式戸籍:民法の制定、施行によって改製。
大正4年式戸籍:大正3年戸籍法改正によって改製。
・現行戸籍(夫婦親子)昭和22年公布による民法、戸籍法の改正によって制定。
昭和の改製原戸籍:旧法での大正4年式戸籍を新法による戸籍に編製。
平成の改製原戸籍:平成6年から、コンピュータ化に改製。
戸籍の役割
戸籍は、個人の身分や家族関係を明らかにするために重要な役割を果たしています。具体的には、以下の役割があります。
・身分証明:個人の身分を証明する公文書として利用されます。運転免許証やパスポートなどの身分証明書の申請に必要です。
・相続:相続の際に、被相続人の財産や相続人関係を明らかにするために利用されます。相続の登記や遺産分割協議書の作成に必要になります。
・婚姻:婚姻届が受理されると、それぞれ親の戸籍から抜けて、新しく夫婦の戸籍が作られます。その手続きのために戸籍謄本が必要になります。
その他、国籍の取得や喪失、扶養家族の認定など、さまざまな場面で利用されています。
戸籍の取得方法
戸籍は、本人または代理人が、本籍地に申請して取得することができます。
郵送でも取得することができ、郵送で取得する場合は、申請書に必要事項を記入して、本人確認書類の写しを同封して、本籍地の市区町村役場に郵送します。
まとめ
相続手続きにおいては、戸籍の取得や戸籍に関する手続きの代行を行っている行政書士に依頼すると便利です。行政書士栗田法務事務所では、戸籍の取得や戸籍に関する手続きの代行を行っています。戸籍に関するご相談やご依頼がありましたら、お気軽にご相談ください。